
まなぶ
この前ネットで“〇〇カードでポイント〇倍!”って出ててさ〜、他にもコンビニ用とか光熱費用のカードとか…お得そうだから、全部作っちゃおうかな〜!

???
フフフ…そうそう、それでいいんだよ。お得は全部拾わないと損だよ〜!

まなぶ
えっ、誰!? って、なにそのツノとマント…!

悪魔まなぶ
オレは悪魔まなぶ。カードも口座も、申し込めるだけ申し込んじゃおうぜ〜!

まなぶ
うーん…言われてみれば、あとで使うかもしれないし…

天使まなぶ
ちょっと待ったー!まなぶくん、それは危険な罠だよ!

まなぶ
あっ、天使まなぶくん!また見てたの? 助けて〜!

天使まなぶ
“なんでダメなのか”、一緒に見ていこう!
📌 増やしすぎのデメリット3選
① 管理が大変になる
- 使ってないのに明細が届く
- 引き落とし日がバラバラで忘れがち
- 年会費が発生して損することも

まなぶ
昔作ったカードが突然年会費発生して、慌てて解約したことあったなあ〜
② お金の流れが“見えなく”なる
- 支出があちこちに分散して把握できない
- 家計簿アプリで一元管理がしにくくなる

天使まなぶ
管理する口座やカードは、できるだけシンプルにしておくのがコツだよ
③ セキュリティ・個人情報のリスク
- 使っていない口座はチェックが疎かになりがち
- 古いカード情報が流出する可能性も
⚠️ 注意!連携できない口座・カードもある
便利な家計簿アプリ「マネーフォワードME」でも、すべての金融機関やカードが連携できるわけではありません。
- 地方銀行や信用金庫など、一部の金融機関は非対応
- 店舗独自のクレジットカード(流通系・家電量販店系など)も連携不可の場合あり

まなぶ
せっかく家計簿にまとめたいのに、アプリに連携できないと管理しにくくて困るよ〜!
「あとでまとめて把握したい」と思っても、連携できなければ手入力が必要になり、管理の手間が増える原因になります。
✅ 本当に必要なものだけを残そう
口座やカードは“数”ではなく“使い方”が大事。
🔽 整理のコツ
- メイン口座・生活費用のクレカ1枚に絞る
- 使っていない口座・カードは思い切って解約

天使まなぶ
“なんとなく作った”カードほど、使われずにムダなまま残ってることが多いよ

まなぶ
解約ってちょっと面倒そうだけど、スッキリするならやってみたいかも!
✅ 今すぐできる!カード・口座の整理チェックリスト
□ 使っていない口座・カードをリストアップした
□ メインで使う口座・カードを1つに決めた
□ 不要なカード・口座の解約手続きを調べた
□ 家計簿アプリに連携できるか確認した
✅ 解約時の注意点(事前にチェック!)
- 公共料金やサブスクの引き落とし設定を忘れず確認
- 残っているポイントや残高は使い切ってから
- カードによっては「解約証明書」の発行も可能(必要に応じて)

まなぶ
あ、引き落とし先を変えてなかった!ってことがないように気をつけよう
📘 まとめ|“管理できる数”が、家計をラクにする!
- 口座・カードは増やしすぎると管理が複雑に
- 手間やリスクが増えるので、必要最小限に絞ろう
- 家計簿アプリで“見える化”するには連携できるものに絞る
- マネーフォワードに対応しているか事前に確認を
- 不要なカード・口座は整理してスッキリ家計に!
- 管理負担を減らして、シンプルな家計に近づけよう
- 解約時は引き落としや残高をしっかりチェック
- 不要なトラブルを防ぐために、事前確認が大切!

天使まなぶ
がんばって整理したら、次は“予算管理”や“貯金ルール”にも挑戦していこう!
コメント