【中級編】マネーフォワードMEの活用術|支出を4分類に整理して“家計の見える化”を進めよう

マネーフォワードMEの活用術 支出を4分類に整理して”家計の見える化”を進めよう 貯金・節約

 

マネーフォワードMEを使い始めたけれど、「カテゴリが細かすぎて見づらい…」と感じたことはありませんか?

たしかに初期設定のままだと、「交際費」「趣味」「日用品」などがバラバラに並んでいて、支出の全体像がつかみにくくなります。

そこでおすすめなのが、支出を4つの大分類に整理する方法

家計の流れがスッと見えるようになり、「何にいくら使っているか」が感覚でわかるようになります。

今回は、マネーフォワードMEをもっと活用するための“見える化テクニック”中級編として、
この4分類カスタマイズ術を紹介します。


支出カテゴリ、細かすぎて見づらくない?

マネーフォワードMEでは、支出のカテゴリがかなり細かく設定されています。

  • 日用品
  • 外食
  • 交際費
  • 趣味・娯楽
  • 医療費 など…

一つひとつの項目を記録するのは大事ですが、それらがバラバラに並ぶと、
「結局うちの家計ってどうなってるの?」という全体像がつかみにくくなります。

まなぶ
まなぶ

“交際費”と“趣味”と“特別支出”…似たような項目が多くて、よく分からなくなっちゃうんだよね〜

 


4つに分類するだけで“家計の地図”ができる!

そんなときに効果的なのが、支出を「4つの大分類」にまとめる方法です。

支出4分類の考え方

大分類小分類の例
① 毎月固定費住居費(家賃・住宅ローン)、水道光熱費、通信費、サブスクなど
② 毎月変動費食費、日用品費、衣服・美容費、ガソリン費、医療費など
③ 不定期固定費税金、保険料、年会費、車検費など
④ 不定期変動費家具・家電、旅行、引っ越し、イベント支出など

この4つにまとめておくだけで、「どんなお金が、いつ、どんな目的で出ていっているのか」がはっきり見えるようになります。

※ただし、どれを固定費・変動費に分類するかは人それぞれ
自分の生活スタイルに合わせて、柔軟に分けていくのが続けるコツです。

まなぶ
まなぶ

“日用品”とか“趣味”って分けてたけど、4つにまとめたらスッキリ!支出の偏りも分かるようになったよ〜

 


マネーフォワードMEでカテゴリをカスタマイズする方法

手順①:オリジナルカテゴリを作る

まずは「毎月固定費」など、自分専用のカテゴリを作成します。

 

  1. アプリホーム画面右下の鉛筆マークをタップする
マネーフォワード

 

 2.カテゴリをタップする(画像では「住宅」)

 

 3.カテゴリ一覧より追加したい項目を選択する

 

*筆者は、①毎月固定費(住居費や水道光熱費など)を住宅カテゴリ、②毎月変動費(食費や日用品費など)は衣服・美容カテゴリに統一しています。カテゴリ別でご自身の分かりやすいマークに統一することをおすすめします。

 

 4.カテゴリ追加をタップする

 

 5.カテゴリ名を入力する(番号を付けると整理しやすい)

 

 6.すべての小分類を追加する

 

→①〜④(+必要に応じて⑤ 自己投資など)までのカテゴリを用意しておくとスムーズです。

▽主な小分類カテゴリ
以下は、筆者が実際に設定している「4分類と小分類」の一例です。
ご自身のライフスタイルに合わせて、柔軟にカスタマイズしてみてください。

分類番号 分類名 小分類の例
毎月固定費 住宅費(家賃・住宅ローン)、水道光熱費、月払い保険料、通信費、教育費、サブスク(定額制課金)など
毎月変動費 食費(自炊・外食)、被服費、美容費、ガソリン代、交通費、日用品費など
不定期固定費 税金(固定資産税・自動車税など)、年払い保険料、年会費、車検、教育費、冠婚葬祭費など
不定期変動費 家電・家具、事業費・諸経費、旅行、高額治療費、卒業・入学準備費、帰省、引越しなど
まなぶ
まなぶ

番号つきカテゴリ、めっちゃ見やすくなるよ!家計簿っぽくないから続けやすい〜

 


手順②:各支出をオリジナルカテゴリに振り分ける

あとは、支出明細ごとにカテゴリを手動で変更していきます。

 

 1.アプリホーム画面下の「入出金」をタップする

 

 2.支出項目をタップし、明細のカテゴリをタップする

 

 3.該当するカテゴリを選択し、「保存」する

例:

  • 「携帯代」→「① 通信費」
  • 「ドラッグストアー」→「② 日用品費」
  • 「自動車税」→「③ 税金」など

 

 4.大分類①〜④に該当していない支出項目を同じように変更する

 

一度変更すれば、次回から同じ支出は自動的にその項目になります。アプリが学習してくれるので、最初だけ手間をかければどんどん自動化されていきます。


キャッシュレス化でカテゴリ分けがもっとラクに!

家計簿を続けるうえで地味に大事なのが、「支出の記録のしやすさ」です。

現金払いが多いと、手動入力が増えて面倒になりがちですが、
キャッシュレスなら、カードやスマホ決済と連携して自動でカテゴリ分類されるようになります。

つまり、「キャッシュレス化=家計簿の省力化」なんです。

キャッシュレス化をどう始めればいいか分からない方はこちらで詳しく解説しています。
👉 【初心者向け】キャッシュレス生活の始め方とおすすめカード


見える化したあとの“改善ポイント”の見つけ方

4分類に整理できたら、次は「改善ポイント」を探していきましょう。

各分類で注目したい点

  • ① 毎月固定費:見直せば効果大(通信費・保険・サブスクなど)
  • ② 毎月変動費:節約しやすく変化が出やすい(食費・外食・日用品)
  • ③ 不定期固定費:年払いなどは月平均で把握しよう
  • ④ 不定期変動費:予算化して管理できると◎(旅行・家具・イベントなど)
まなぶ
まなぶ

②が多い…でも“毎月の生活費”って考えると、これくらいは必要かも。大事なのは“バランス”だね!


グラフも活用しよう

  • 月別・カテゴリ別の推移グラフも要チェック
  • 「前年より上がってる?」「今月だけ異常に多い?」などをチェックして
  • 数字の違和感に気づけたら、家計改善のヒントが見えてきます!

まとめ

マネーフォワードをカスタマイズして、支出を4分類に分けよう!

マネーフォワードMEはそのまま使うとカテゴリが細かくて見づらく活用しにくいです。
上手に活用するには、次の3ステップがおすすめです。

 

  • オリジナルカテゴリを作成する
  • 支出を「①毎月固定費」「②毎月変動費」「③不定期固定費」「④不定期変動費」に整理する
  • キャッシュレスを活用して、自動で分類・記録されるようにする

 


これだけで、家計の流れが一目で見えるようになり、ムダな支出や改善ポイントにも自然と気づけるようになります。

まずは、「自分の家計のクセを知ること」から始めてみましょう。

✅ 家計の見える化はここからスタート!
 👉 マネーフォワードMEの始め方ガイドはこちらから

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました