格安SIMってなに?スマホ代をラクに節約するはじめの一歩

格安SIMってなに? 貯金・節約

まなぶ
まなぶ

スマホ代、毎月高くてつらいな〜…

天使まなぶ
天使まなぶ

それなら“格安SIM”を検討してみたら? 通信費の節約にはピッタリだよ!

まなぶ
まなぶ

安いのは知ってたけど…なんか手続きとか難しそうって思ってた〜

天使まなぶ
天使まなぶ

実はネットで簡単に申し込めるし、スマホそのままでOKな場合も多いよ!


📱 格安SIMってなに?

格安SIMとは、大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)から回線を借りてサービスを提供している通信会社のこと。

料金が安い代わりに、店舗サービスを省略したり、通信速度が少し遅くなる時間帯があるのが特徴です。

まなぶ
まなぶ

なるほど…安さの秘密は“仕組み”なんだね〜


💰 格安SIMのメリット・デメリット

✅ メリット

  • 月額料金がグッと安くなる(月5,000円以上、年間60,000円以上の節約も可能)
  • 契約期間の縛りがない場合が多く、気軽に試せる
  • サービスごとに特徴があるので、自分に合ったプランを選べる
天使まなぶ
天使まなぶ

通信費が下がると、毎月の固定費が自然にラクになるよ!

⚠️ デメリット

  • 実店舗がない or 少ない(サポートが基本Web対応)
  • 通信が混雑する時間帯は速度が低下することも
  • キャリアメール(@docomo.ne.jpなど)が使えなくなる
まなぶ
まなぶ

メールも変わるのか〜。でも最近はLINEとGmailばっかだし、そんなに困らないかも?


📊 スマホ料金のざっくり比較【料金&容量でチェック!】

タイプ 月額の目安 データ容量の目安 主なサービス例
👑 大手キャリア 約6,000円〜 無制限プラン中心 ドコモ/au/ソフトバンク
🟡 準キャリア(サブブランド) 約3,000円前後 20GB〜無制限 ahamo/povo/LINEMO/楽天モバイル
💡 格安SIM 約500円〜1,500円 1〜20GB 日本通信SIM/mineo/HISモバイル など

※2024年9月時点の情報をもとにしたイメージです。実際の料金・容量はプランにより異なります。


🔁 格安SIMへのざっくり乗り換えステップ

  1. 今使っているスマホが「SIMフリー」か確認する(またはSIMロック解除)
  2. 自分に合った格安SIMを選ぶ(料金・容量・通信回線など)
  3. MNP予約番号を取得(電話番号をそのまま使いたい場合)
  4. 格安SIMに申し込み、SIMカードを受け取る
  5. スマホにSIMを差し替え、設定して完了!
天使まなぶ
天使まなぶ

最近はネットでサクッと乗り換えられるから、思ってるよりカンタンだよ!


❓ よくある質問(Q&A)

Q. 今のスマホ、そのまま使えるの?

A. 多くの場合、今使っているスマホをそのまま使えます。
ポイントは「SIMフリー」か「SIMロック解除済み」かどうか。
2021年以降に購入したスマホは、ほとんどが最初からSIMフリーになっています。

Q. 格安SIMに乗り換えたら、スマホのデータって消えるの?

A. いいえ、スマホの中のデータはそのまま使えます。
SIMを差し替えても、スマホの写真・アプリ・連絡先などが消えることはありません。

Q. LINEやGmailなどのアプリはそのまま使える?

A. はい、基本的にすべてそのまま使えます。
LINEやGmailなどのアプリはスマホ内にあるため、SIMを入れ替えても影響はありません。
ただし、LINEの「年齢認証」や「ID検索」など一部機能が制限されることがあります(特に未成年など)。

Q. 速度が遅くて使えないって聞いたけど…?

A. 混雑する時間帯(お昼など)に少し遅くなることはありますが、通常の使用には十分な速度です。
動画視聴やSNS利用など、日常使いで困るケースは少ないです。

Q. そもそも“SIM”ってなに?

A. スマホに入っている、小さなチップのことです。
このSIMカードに電話番号や契約情報が記録されていて、通信や通話ができるようになります。


📌 まとめ:格安SIMはムリなく続く通信費節約術!

「なんとなく高い…」を放置していたスマホ代、実は今すぐ見直せるかも。 格安SIMは、大きなガマンをしなくても支出をグッと減らせる“やさしい節約術”です。

 

  • 格安SIMにすれば、毎月のスマホ代がグッとダウン!
  • キャリアメールや実店舗サポートが不要なら、ほとんどの人にメリット大
  • まずは「自分に必要な容量」を基準にプランを比べてみよう
  • 契約や乗り換えもネットで完結するので、意外とカンタン!

 

💡大きなガマンや面倒なことをせずに、自然と続けられる節約方法。 毎月の固定費からムダを減らすには、まず「通信費の見直し」から始めてみましょう!

👉 固定費の見直し全体はこちらの記事で解説中!

コメント

タイトルとURLをコピーしました