
まなぶ
保険って、入っておいたほうが安心だよね…?

悪魔まなぶ
うんうん!医療保険もがん保険も入っとこ!全部備えときゃ安心!

天使まなぶ
ちょっと待って、それ全部本当に必要? “保険の役割”をちゃんと知ってから考えよう!
「なんとなく」で入ってない?保険を見直す前に…
家計の見直しをするとき、見逃せないのが「保険料」です。
実は、保険は固定費の中でも節約効果が大きいポイント。
でも、「万が一のために必要かな…」「よく分からないけど安心のために…」
そんな**“なんとなく”で入っている保険**、ありませんか?
🛡 保険の役割とは?
まず大前提として、保険の役割は
🔸**「自分で支払えないような大きな出費」に備えるもの**
です。
「安心を買うため」や「みんな入ってるから」という理由で加入するものではありません。
📌 公的保険と民間保険の違い
日本にはすでに「公的保険制度」が整っています。
種類 | 内容 |
---|---|
健康保険 | 医療費が3割負担になる |
雇用保険 | 失業時の給付 |
労災保険 | 仕事中のケガなどに対応 |
公的年金 | 老後の生活保障や遺族年金 |
こういった基本的な保障は、すでに国がカバーしているのです。
❓ じゃあ、どんなときに保険が必要なの?
必要な保険とは、次の3つの条件を満たすケースだけです。
✅ 1. 発生すると家計が破綻するような【高額出費】
- 例:死亡による収入喪失、住宅の火災、事故の賠償責任など
✅ 2. 発生確率は低いが、起きたら重大
- 頻度は低いからこそ、自分で備えるのが難しい
✅ 3. 自分の貯金ではカバーできない
- 貯金で対応できる出費なら、保険に頼らなくてOK
🌀 よくある「間違った保険の入り方」
- 医療保険やがん保険に「なんとなく」で加入している
- 保険内容や補償額を把握していない
- 「不安だから…」という理由で高い保険料を払い続けている
- 会社の団体保険に言われるがまま加入している
📌 まとめ:保険の本当の役割を知ろう
保険は「なんとなく不安だから」ではなく、「万が一に備える仕組み」
- 保険は“安心”を買うものではなく、“必要な出費に備える”もの
- 公的保険がカバーしていることも多い
- 自分で支払えるリスクにまで保険をかける必要はない
- 本当に必要なのは「貯金で備えられない大きなリスク」だけ!
👉 つまり、保険は「心配だから全部入る」ものではなく、必要なリスクにだけピンポイントで備える道具なんです。

まなぶ
“不安だから保険入っとこ”じゃなくて、“何が本当に必要か”を考えるのが大事なんだね!
コメント